fc2ブログ

デッドライン Dead Line / 102 Bangkok Robbery

102BangkokRobberyPoster2.jpg



 1997年にタイで実際に起きた通貨危機とその後の経済の混乱を背景に繰り広げられる、ノンフィクション風の本格アクションもの。タクシン元首相などが実名で登場してくる。
 冒頭、数ヵ所のストーリーが同時に始まるのでややわけがわからないスタートだったが、タイ映画としてはめずらしく作品全体に緊張感が漂い本格アクション作品らしくていい。メインの登場者は、男性ばかりで女性がいないのも作品を盛り上げている。ただ残念なのは、タイ映画の常でストーリーが結構アバウトなこと。英題が「102 Bangkok Robbery」となっているので(原題も似た内容だ)、大強盗団の話かと思ったら(実はそうなのだが?)テロものだったので肩透かしを食らった感じがする。最後の方になってやっと英題の意味が分かってくる。後半は見ていてアメリカ映画の「ダイハード 3(Die Hard with a Vengeance)」<1995年>を思い出したが、もしかしてアイデアをいただいている?たぶんそうだろう。でも、本家のスリリングな展開には足元にも及ばないが。
 ラストのクライマックスシーンは舞台がバンコクのど真ん中、サヤームのショッピング・センターMBK(マーブン・クローン・センター/伊勢丹)の真ん前での銃撃戦だが、これは実際にロケしていると思われる。これってすごいことで、日本でいえば東京・新宿の伊勢丹前の通りを封鎖して映画のロケを行っているのと同じことだ。さすが映画ロケ大国(タイは、外国映画のロケでかなり外貨を稼いでいる)のタイだ。日本では絶対に許可が下りない。
 英題は「102バンコク強奪」、原題は「102バンコク(の電気)を消して強奪する」という意味。タイトルに付いている「102」が何を指すのか、最後まで分からなかった。監督のタニット・チッタヌクーンは「バーンラチャン(Bangrajan)」<2000年>、「ラスト・ウォリアー(Legend of the War Lord)」<2002年>、「セマ・ザ・ウォリアー(Sema The Worrior of Ayodhaya)」<2003年>、「アート・オブ・デビル(Art of the Devil)」<2004年>、「アンダマン・ガール(Andaman Girl)」<2005年>、「ゴースト・イン・ロウ(Ghost-in-Law)」<2008年>、「サームチュック(Sam Chuk)」<2009年>などの作品があり、日本でも何作品かがDVD化されている。この人、大傑作はないものの駄作もなく、コンスタントに平均点以上の作品を作っているという感じがする。


「タイ映画ライブラリー」


にほんブログ村 映画ブログ 華流・アジア映画(韓国以外)へ
にほんブログ村

コメントの投稿

非公開コメント

タイ映画のDVDなら by eThaiCD .com

タイからDVDなどの取り寄せが可能です
プロフィール

asianet

Author:asianet
 初めてタイ映画を見たのは、東京の渋谷で行われたタイ映画祭。そこで「サラシン橋心中」など社会派作品を見てタイ映画もやるもんだと思ったのですが、その次にタイ映画に出会ったのは何年も後のことで国際線の飛行機内でやっていた「マッハ」。これすごいぞと思ったのでずか、そこまででした。そして仕事の関係で「アタックナンバーハーフ」を見なければならなくなり、いつの間にかタイ映画に病みつきに・・・。

タイ映画 by Amazon
カテゴリ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキング
検索フォーム
リンク
ニュー・リリース作品       by Amazon
twitter
RSSリンクの表示
twitter(タイ映画)
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも一覧
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ